MENU

【編集部厳選】六本松駅 × 史跡のおすすめスポット3選!

目次

福岡城跡

福岡県福岡市中央区にある福岡城跡は、江戸時代初めに完成した外様大名の黒田氏の居城であり、国の史跡に指定されています。城内には三の丸、二の丸、本丸の区分けがあり、名城として知られています。毎年春には「福岡城さくらまつり」や「おおほりまつり」が開催され、黒田孝高や黒田長政、黒田二十四騎に扮した有名人などのパレードが行われます。また、約20種類の桜が咲く時期には見頃となり、多くの人々が訪れます。ただし、保存状態は40年前に訪れた人が「ひどい」と感じたほどで、内部には一般住宅や平和台球場があるなど、改修が必要な状態です。大手門もあるお寺に移築されたままで、戻ってきた建築物も改築されたまま、誤った場所に戻されているなど、いろいろな問題があるようです。大濠公園駅から福岡城への3つの出入り口の一つ下之橋御門へ行くことができます。

【公式サイト】http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/cultural_properties/detail/62
【住所】福岡県福岡市中央区城内1
【電話】092-732-4801

祈念櫓

福岡県福岡市中央区にある「祈念櫓」というスポットは、史跡として知られています。この場所は、40年ほど前には存在していなかったようですが、ある場所から移設されたようです。しかし、改築された結果、本来の祈念櫓の姿は失われてしまったようです。この点は非常に残念です。

【住所】福岡県福岡市中央区城内1

鴻臚館跡展示館

福岡市中央区城内にある「鴻臚館跡展示館」は、博物館と史跡を兼ね備えた施設です。ここは、日本国内に3つある鴻臚館跡のうち、唯一遺構が発見された場所であり、福岡城内に位置しています。鴻臚館は、534年に宮家を設置し、九州支配と外交の役目を果たした場所であり、664年には大宰府に移転しましたが、海外交流・国防の拠点施設として残され、外国の使節を最初に迎える迎賓館兼宿泊所としても機能していました。展示館では、鴻臚館の歴史や文化、発掘された遺物などが展示されており、歴史好きには必見のスポットです。

【公式サイト】http://www.city.fukuoka.lg.jp/chuoku/kikaku/charm-kankou/ch-jouhouhassin/046_3_3_2_4_2_2.html
【住所】福岡県福岡市中央区城内1
【電話】092-721-0282

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる