MENU

【編集部厳選】祇園駅 × 神社のおすすめスポット6選!

目次

櫛田神社

福岡市博多区にある櫛田神社は、寺院と神社の両方の要素を持つ宗教施設です。0歳から6歳の子供たちや小学生、中学生、高校生、そして大人も楽しめる場所で、ベビーカーも使用可能で駐車場もあります。天平宝字元年に創建され、博多の氏神・総鎮守として信仰を集めています。また、商店街を通り抜けたところに位置しており、お祭りの準備がされている時期にはカラフルなものが点々と飾られています。ただし、山笠は改装中で見ることができないようです。朝のお散歩でお参りすると気持ちが良いという口コミもあります。

【公式サイト】http://hakatanomiryoku.com/spot/%E6%AB%9B%E7%94%B0%E7%A5%9E%E7%A4%BE
【住所】福岡県福岡市博多区上川端町1-41
【電話】092-291-2951

住吉大社

福岡市博多区にある住吉大社は、寺院・神社・宗教施設の一つで、0歳から大人まで楽しめるスポットです。境内にはパワースポットがあり、航海・海上の守護神としても崇敬されています。また、駐車場も完備しています。口コミでは、全国に約2200社ある住吉神社の中で最も古く、日本三大住吉の一つとして知られていることや、鯛のおみくじが釣れることが紹介されています。

【公式サイト】http://chikuzen-sumiyoshi.or.jp/
【住所】福岡県福岡市博多区住吉3丁目1-51
【電話】092-291-2670

東長寺

福岡市博多区にある「東長寺」は、真言宗九州教団の拠点寺院であり、九州八十八カ所第一番霊場や九州三十六不動尊結願霊場、九州二十四地蔵尊第二十二番霊場にも指定されています。空海(弘法大師)が唐での修業の後に建立した寺院で、永禄・天正の兵火によって荒廃しましたが、福岡藩2代目藩主の黒田忠之によって再興されました。江戸時代には太田万歳楼によって六角堂が建立され、聖福寺の僧・仙厓和尚などの自筆書画が刻まれています。また、1992年には日本最大級の福岡大仏が完成し、高さ約10m、重さ30tの檜造の釈迦如来坐像が安置されています。赤ちゃんから大人まで楽しめるスポットで、駐車場もあり、ベビーカーもOKです。口コミでは、イベントでライトアップされるなど、見どころが多いと評判です。

【公式サイト】https://www.city.fukuoka.lg.jp/
【住所】福岡県福岡市博多区御供所町2-4
【電話】092-291-4459

十日恵比須神社

福岡市博多区にある「十日恵比須神社」は、寺院・神社・宗教施設の一つです。乳児から高校生まで楽しめるスポットで、大人も一緒に楽しめます。毎年1月8日から11日にかけて正月大祭が開催され、地元の人たちが集まり屋台が立ち並び、賑やかな夜を過ごします。また、御朱印もあり、商売繁盛や家内安全、良縁成就などの願いを込めて参拝することができます。

【公式サイト】http://www.tooka-ebisu.or.jp/
【住所】福岡県福岡市博多区東公園7-1
【電話】092-651-1563

下照姫神社

福岡県福岡市博多区にある「下照姫神社」は、縁結びや恋愛成就のご利益がある神社です。場所はキャナルシティ博多の近くで、周りは賑やかなビルや建物に囲まれていますが、その存在感は際立っています。この神社は非常に歴史が古く、なんと1700年前にまで遡る記録が残っているそうです。下照姫は出雲大社の祭神である大国主の娘であり、容姿も美しいと言われています。この神社を訪れる人々は、恋愛運をはじめとする幸せな縁を求めるだけでなく、下照姫の可愛らしさにも魅了されることでしょう。

【住所】8 祇園町 博多区 福岡市 福岡県 日本

住吉三日恵比須神社

福岡県福岡市博多区にある住吉三日恵比須神社は、古代からヤマト王権の国家的航海神として崇敬され、中世以降は筑前国の一宮として位置づけられてきました。江戸時代には黒田長政によって現在の本殿が造営され、その建築様式は「住吉造」と呼ばれ、国の重要文化財に指定されています。境内からは弥生時代の銅戈や銅鉾などが出土しており、歴史的な価値も高いです。祭事としては、例祭の「相撲会大祭」など様々な神事が行われています。主祭神は底筒男命、中筒男命、表筒男命、天照皇大神、神功皇后であり、かつては本地仏として薬師如来が祀られていましたが、現在は東光院に移されています。口コミでは、この神社の歴史や建築物の美しさ、出土品の貴重さなどが評価されています。

【住所】福岡県福岡市博多区住吉3丁目1 住吉三日恵比須神社

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる